1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(69729) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立大学 文学部 D判定 合否不明
2 同志社大学 文学部 D判定 不合格
3 立教大学 文学部 D判定 合格

進学した学校

立教大学 文学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の大学は不合格だったがやりたいことをできる大学の学部に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分自身が挑戦できる範囲内で、学部や学科を最優先で志望校を探して決めた。自分のやりたいことや興味のあることをもとに気になる大学を探した。勉強ばかりでなく学校の生活や部活などの活動も積極的に取り組んだ。一般入試以外にも入試方法をいろいろ考えられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけはやく志望校を確定する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

まわりの先生や家族、友人からの情報や話は個人個人の好みや性格によって考え方が違ったが、自分に合った学校や学部やカリキュラム内容以外にも、サークルや学内の雰囲気など、実際に行って自分の目で確かめてわかることがたくさんあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格したかったから滑り止めは確実に受かる学校を選ぼうと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけでなく人気や倍率、募集人数なども細かくチェックするべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7190)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導で自分に合ったペースと内容を勉強したかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

理系科目の中でも特に数学が苦手だったが、中学までの内容や高校の基礎もしっかりと復習しなおしたことで、数学のいろいろな問題への理解が深まった。1番足を引っ張っていた科目を克服できて志望校を選ぶときにも視野が大幅に広くなった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 京進の大学受験TOPΣ
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を活用する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えて、効率よく勉強をすすめることで、集中して勉強をはかどらせることができた。家や学校での生活にも力を入れることで、勉強をせずに家族や友人といる時間にしっかりと休めて、休日もリフレッシュできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内で、家族の力もたくさん借りて、規則正しい生活を送る。家に長い間いると集中力が切れたり、勉強以外のことをしてしまって時間を無駄にしてしまったりすることがよくあるから、スマホやテレビと少し離れる時間を作れるように努力する。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。

京進の大学受験TOPΣの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

熱意ある先生の受験指導がすばらしい。講義内容はもちろん、勉強の仕方のアドバイス、メンタルサポート、やる気を引き出す個別の声掛け、子供が先生をとても信頼していて、親も安心してお任せすることができました。多くの生徒がいる中、ひとりひとり勉強の質問も悩みの相談も対応してくださるようで頭の下がる思いでした。わが子もたびたび相談して適切に方向付けしていただいたおかげで目標に向けて迷わず最後までがんばることができたと感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください