東海中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(69739) 冨田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾のない日に自習室を使い『勉強する時間と機会』を確保することで、やるのが当たり前の環境を作った。 それにより、合格をもらって以降も毎日勉強習慣を崩さずにすごせている。 学校でクラス委員長に立候補するなど、自分自身に自信をもてる環境づくりをしたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学祭などに足を運び、先生と生徒の関係、子どもたちの表情、学校全体の雰囲気を感じることで、『この学校に通う自分』を思い浮かべることができたから。 男子校希望だったので必然的に3校にしぼられ、あとは偏差値と相談して同日受験日の学校を選択。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入試前日まで伸びると感じたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問の分析は親の仕事!ひたすらにやるのではなく、厳選して似た問題を出す他校の過去問に取り組む!『できない』んじゃない、やらないから『わからな』くて『できない』だけ。だから、やれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近所。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
先生との相性がよく、学ぶことに対して意欲的になった。 予習せずに小テストで毎回落ちた時に『家で勉強してないでしょ』と指摘してくださるなど、本人に気づかせる指導をしてくださったので、『やばい、ばれてる』と意欲向上した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くスイッチが入ったら、もう少し楽だったかも。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習だったので、親も目の前で読書や勉強をしました。弟も別室に移動してもらい、気にならないようにした。 親子共に勉強の時はスマホを封印することで集中できた。 タイマーの活用、自宅学習でやる科目のコントロール(隙間時間に理科社会)、体調管理をとにかく気をつけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
かならず同じ時間に寝る。 わからないことに対してグズグズ言わない、わからないのはやっていないから。やらなければ、わかるわけがない。 グズグズ言って時間を潰すくらいなら、切り替えて別の科目をやる。 知識系の科目に関してはトイレに単語や年表を張り出し、ネットからプリントを印刷して取り組み、語呂合わせの本を買う。 本を読む時間は大切に!
その他の受験体験記
東海中学校の受験体験記
塾の口コミ
冨田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
気の弱い子、怠け癖のある子、学校を休みがちな子、頑張れない子、努力が苦手な子には向きません。 また、丸投げしたい親にも向きません、大手の日能研や名進研は親のサポート(主に情報収集や公開)もとても手厚い。