1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 十文字学園女子大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

十文字学園女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(69750) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 文学部 E判定 不合格
2 立教大学 文学部 D判定 不合格
3 國學院大學 文学部 C判定 合格
4 十文字学園女子大学 教育人文学部 A判定 合格

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成績自体は伸びなかったが、苦手なところを着実に教えていただいたから。また、目標なら届かなかったが、第三志望の大学には合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校の授業が終わったらすぐに塾に通い、塾の自習スペースで勉強をした。分からないことがあれば先生方に質問をした。また、志望校に対して偏差値が上がらなかったので、自分が通うモチベーションのある大学も見学・受験したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サボらないで!笑

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことで、実際に通うイメージ作りができ、通う意志が高まったから。また、学生生活や授業について、といった先輩方のお話を聞くことで通いたいという意志が高まり、志望度も上がったから。特に授業や先生(教授)について生の声を聞けたことで、その先生のもとで学びたいという意欲が湧いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(586)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

雰囲気が自分に合っていると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

試験時間の効率的な使い方を教わったことで、時間を無駄にしなくなった。また、苦手な問題を繰り返し解いたり、得意な科目の点数アップ的なテクニックを学んだ。特に国語の記述についてよく学んだ。そのことが、偏差値アップにつながったと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと質問したり演習したりした方がいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に家族一丸となって受験に取り組んだということはない。自分は自分、親は親と割り切っていた。強いて言えば、その「干渉されなかったこと」(いつも通り)がよかったと思う。このおかげで、受験に苛まれすぎることなく、リラックスして取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が心配な分、干渉しすぎることもあると思う。しかし、ある程度はいつも通り接することが大切だと思う。「勉強は?」「受験大丈夫なのか?」と聞かれすぎなかったことで、自分は集中して家庭学習に勤しむことができたからである。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください