1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知みずほ大学瑞穂高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(69758) 高木ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東海樟風高等学校 C判定 不合格
2 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知みずほ大学瑞穂高等学校

通塾期間

中1
  • 高木ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:赤本

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

自分の結果が出せていない。低偏差値の学校を受験したのにも関わらず落ちてしまったし、みんな受かっていたのに自分だけ落ちていたのが恥ずかしかったから。、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

たまには息抜きをした。学校の偏差値だけではなく、部活が何があるか、学校の雰囲気や教育方針を見に、学校見学をした。部活動などはインターハイやいい結果を取れているのかを重点的にみたりして、成績に関わることを調べた。自分の偏差値で学校を決めることが大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とことん勉強

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気がわかる。その校舎や駅からの行き方など3年間ちゃんと通えるかをしっかり見たり、授業見学でこの学校の先生はどのような教育で勉強を教えていくのかをしっておくことがとても大切だ思った。生徒の雰囲気で自分が3年間生活できていけるのかを見たりした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値にあった所にする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ファイト

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

高木ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の英語カリキュラムで中学までの基礎固めを実施
  • 覚えるではなく自分で考える力を軸に指導
  • 小学校から大学受験まで幅広く対応
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

ちかかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった教科を復習と予習する習慣ができた。集団で教育を受けることによって、学校と似た状態で受けることが出来るので、集中力がアップしたと思う。他の人と答えを共有したりすることでコミュニケーション戻れたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えることによって集中力が増えて勉強も捗ると思った。受験が終わるまでならいごとを休止したらしゅうちゅうすることが1つになって徹底的にできることができた。勉強をしっかりやることが受験への第1歩だと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暇があったら勉強しろと言われていたので通学時やきゅうけいのじかんでも沢山勉強することが出来た。暇な時間を有効活用することがとても大切だとしみじみ感じたし、怒ってくれた親に感謝しようと思った。家族1弾となってきょうりょくしてやれたのが良かった

塾の口コミ

高木ゼミの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾に通った本人がいいと言ってた。塾を選ぶときに諸先輩がたにリサーチした所ココが良いのではとの意見が多かったので、高木ゼミ本校を選びました。自宅から通うのに本人が直接行けるか?家族の誰かが送迎できる範囲の中で、協議を重ねた結果で決定しました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください