1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 法政大学第二高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

法政大学第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69765) Hi-STEP(小中学生)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学第二高等学校 その他 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望していたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

志望校を選ぶ時は通いやすさもとても重要だと思います。また受験勉強では過去問をいっぱい解いて問題に慣れる。そして、学校ごとの問題や出題方法の傾向を見つけて、その傾向に慣れていくことが大切だと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように努力して欲しいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや人を通じて聞くのと、自分の目で実際に学校を見たり、説明を受けるのとでは全然印象も違います。また説明会だけでなく、文化祭などに行くことで生徒の雰囲気なども確かることができます。行くのはとてもオススメです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい中で選んでいく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ勉強する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Hi-STEP(小中学生)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 公立・国私立難関校受験をサポート
  • 一歩踏み込んだ内容を学ぶ授業
  • 英検などを対象とした特別講座も実施
口コミ(30)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

おすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

友達もいるため先生だけでなく、友達同士で問題を解いたり、質問を出し合うことが出来て充実して勉強することができました。自習室があったので家では集中できなくても、塾に行って勉強するとすぐ質問もできるし効率よく勉強できました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親に聞くことで自分には出てこない方法で問題を解けたりしました。また寝る時間をあまり遅くしすぎないことで次の日の集中力を切らさないように意識しました。睡眠は1番大切なことだと感じました!!生活リズムを整えましょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの利用時間など一定の制限を設けると、勉強に集中できました。疲れてきたら少しだけ休憩するというサイクルでやると、効率よく時間を有効的に使って取り組むことが出きると思います。息抜きも途中で挟むといいです。

塾の口コミ

Hi-STEP(小中学生)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力が足りなくてどうなるかと困り果てるかな、室長をはじめ各教科の先生方が声掛けから質疑応答を時間をかけやる気を出させてもらい嫌気が差していた塾通いも積極的に通うようになった。そのような先生方がいることは生徒にとってとても良い環境だと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください