埼玉県立朝霞西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(69775) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立朝霞西高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立志木高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 埼玉県立新座柳瀬高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立朝霞西高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾内でわからないところは答えを見て復習、あとは過去問をひたすらやり、暗記科目は得意な所やできそうな所を本命に頑張る、英語は単語を覚えて過去問などの文章問題を何回も読んだり復習する、数学は完全に理解度必須、公式を覚えて答えを見たりしながら何問も解く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に本当に早く勉強するかやる気を出したほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
通学のしやすさや距離、自分との相性、(朝起きれるかどうか)他には学校内の雰囲気や印象を良く見るのも結構いい、最終的に決めるのは自分だから焦らずにちゃんと夏から親と話し合ったり学校に訪問したりして決めるのがいい、あまり情報だけで決めるのはあれかもしれない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしない程度に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強勉強勉強勉強勉強勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
何よりも自分からじゃなく習い事という場所を作ることで自分からやる気を出さずとも勉強はできるということ、他にも先生のアドバイスなどもかなり影響した。自分からじゃ勉強できない人がほとんどだからやっぱやる気があってもなくてもやる事が重要だった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1じゃなくても中2くらいからは入ったほうがいいかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分は怠惰でサボりがちだったんで学校や趣味を全力で楽しんでいた、自分の場合はピアノを買い練習したり新しいゲームにハマっていた、他にもデッサンを始めていた。後悔したくないなら勉強した方がいいが楽しむのも重要、今回の受験においてはテストが自分と相性良かったので運大事やね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり睡眠時間や生活習慣については治したかった自分は小6から授業で寝るようになってしまったので学校に行くと何故か眠くなりきづいたら寝ているというのが多く内申点が悪く苦労したのでマジで本当に早く寝た方がいい最低でも1時までに
その他の受験体験記
埼玉県立朝霞西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。