1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(6978) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 B判定 合格
2 慶應義塾志木高等学校 B判定 合格
3 早稲田大学高等学院 A判定 未受験
4 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 A判定 未受験
5 中央大学附属横浜高等学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した全ての学校に合格をもらったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾や勉強だけでなく、中学3年生の秋まで部活も頑張れたのは良い経験になったと思います。 どちらにしても本気になるのはどの子も冬頃からと聞いていたので、重いっきり大好きなサッカーを秋までしていました。それにより秋以降の追い込みに集中出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今しかできないことをやろう!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会や見学会に実際に行ってみて、「ここの学校いいな」と思った学校もあれば、「ちょっと違うな」と思った学校もありました。我が家では中学2年生の秋頃から色々と行ってみて本当に良かったと思っています。中学3年生の秋は忙しいので、2年生の時に行ってある程度決めておくのがベストです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理かなという学校でも、行きたいと思った学校を志望校にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の気持ちに正直に、ギリギリまで志望校を希望のままに。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(520)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

小6の辞典で五教科教えてくれる塾。その時点での志望校の合格実績。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

必然的に勉強する習慣がついたこと。基礎的な問題だけでなく、応用問題にも慣れていったこと。最後の方は塾の先生ならではの、当日の時間配分などのテクニックや、それぞれの学校ごとの傾向を知るとこができたと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親に素直になれない時は、先生に相談して!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験直前などはさすがに無理でしたが、塾に入った小6から中2くらいまでは出来るだけ一緒に勉強する様にしていました。特に丸付けを親がして、間違えた問題は必ず一緒に考えるようにしていました。難解な問題も1人じゃないんだと思える事でずいぶん気が楽になった様に思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか難しいとは思いますが、孤独な戦いにならないことをおすすめします。実際には、特に最後の方は、親はお弁当作りや体調管理くらいしかやってあげられませんでしたが、それでも適度に関わっていられたら良い気がします。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください