千葉県立市川南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(69782) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立市川南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立浦安高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 関東第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立市川南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し日頃から勉強をして、偏差値の高い学校に進学をしていれば、今よりも将来の選択肢が広がったと思うから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値も大切だったが、一番は自宅から通える範囲なのか、自分が3年間通う上で無理のない通学路、通学時間なのかを重視した。さらに、中学最後の年だからさまざまなイベントや行事に一生懸命取り組み思い出作りにも励んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験開始時に戻れるのならば、もっといろんな学校も見に行けばよかったと思う。さらに、日頃の勉強を怠らず塾の自習室ももっと積極的に活用するべきです。勉強に身が入らないのかもしれないが、将来のことを考え努力をするべきです。勉強ができて損はありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、パンフレットやホームページだけでは具体的なイメージが湧かなかったです。実際に足を運んで自分の目で見ることが大切だと思いました。トイレや教室、体育館の温度など実際に見なければならないことが多くありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私自身偏差値を全く気にしておらず、自分の行ける偏差値の学校を受験したため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の受験した年はまだ、前期、後期があったから、前期ではチャレンジしてもよかったのではないか。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
私は集団塾では萎縮してしまい、わからないところを素直に聞くことができないと考えたため。また、集団の前で発言することに苦手意識があるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手であった英語を基礎から学ぶことができ、定期テストの点数の向上が見られ内申点もアップした。さらに、宿題や塾のテストを通して予習、復習をする習慣が身についた。予習復習をする習慣がつくことで家庭学習をする習慣もつき、自宅で集中して勉強をする時間が増えた。苦手な科目も楽しく学ぶことができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をうまく活用することで、授業をとっていない科目も先生から教えてもらうことができる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないよう、土日祝日も学校と同じ時間に起きていた。さらに、夜遅くまで勉強することは避け睡眠を取ることは重視していた。気分転換も含め家事の手伝いも積極的に行った。そのため、集中して勉強に取り組むことができ、生活リズムを安定させることで、授業中やテスト中に眠くなることを防ぐことができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムや勉強をする環境作りはとても大切である。自分が勉強をしている間に他の家族が楽しそうにしていると嫉妬や羨ましい気持ちが出てしまう。家族がなにか一緒に勉強をしていれば自分も!と思う。さらに、息抜きの時間も取ることが大切である。
その他の受験体験記
千葉県立市川南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。