岩田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値54(69795) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
空き時間を活用すべき
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値っていうのは大事だと思いますが、あまりきにしすぎても用ないものだと思います。また、偏差値っていうものは、違う志望校の人と同じテストを受けて、その相対評価なので、自分の志望校の偏差値と比べていいわるいを見極めない方がいいのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では、先輩方が行った学校の傾向などがたくさん知ることができます。少し得をした気分になります。しかし、いい面が見える分、その学校の荒いところも教えられるように感じました。なので、そこは自分で選びましょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の実力がどの程度かわかる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を解きまくる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別に教えて欲しいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私の苦手だった国語をたくさん鍛えてもらえて本当に嬉しかったです。筆者が言いたいこととかをわかりやすく説明してくれて、問題の解説なども丁寧で、とっても素晴らしいと思いました。どの教科でも教えてくれます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を解く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを紙に書いて明確化することで、メリハリをつけることができます。ゲームの時間だったり、スマホを触っている時間を制限することで、いい距離感でスマホやゲームと向き合うことができるので、スケジュールをたてることはだいじだとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があまりピリピリしていると、子供の再生にまで影響すると思います。もし、子供が成績不振になってしまったとしても、決して責めたりはせず、一緒にこれから何をしていけばいいのかを考えることが1番大切なことだと感じています。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。