甲子園学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(69797) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 関西個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
リフレッシュすることも大事なので学校ではともだちと遊んだり勉強以外のことも充実させていましたやはり勉強だけではストレスになることもありました。 学校ぐらいでしか友達と遊んだりできないしみんな塾とかで大変だったのでまあそこまで追い込む必要はないけれどリフレッシュもたいせつです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくり毎日コツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校から家が近いかあとは制服などが可愛いか先生は優しいか教育方針がいいか部活イベントなどもきちんとみるオープンキャンパスは一回ではなくなんかいかいくといいです。雰囲気が変わったりすることもあるしやっぱちがうなとか思うこともあるので過去問ももらえたりするしそこは大切です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命が受かればいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦るとよくないから日々努力
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
質問しやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別の塾だったので質問しやすく先生も自分に合う人を選べるました。先生ならではのやり方を教えてもらえた為もっと勉強しようと思えました、なので自習などをよくするようになりました。 勉強の仕方も先生にアドバイスをたくさんもらいました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合ったやり方でやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが変わると昼間眠くなったりしてしまうのと後でいいやとなってしまい勉強することをやめてしまいます。 寝る時は、寝るとメリハリをつけると朝早く起きれて少しでも勉強にまわせます。その方が頭にも入りやすいかなとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リフレッシュに親と会話したり親の手伝いやどをするとよい勉強勉強ってなると頭が痛くなるので時間を決めてその間はテレビを消してもらったり音を小さくしてもらうと良いです!1人ではなかなか集中できないので周りのサポートもひつようですね
その他の受験体験記
甲子園学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。