1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 明治大学の合格体験記
  5. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(69804) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 C判定 不合格
2 B判定 合格

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望している大学に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自発的に学習する方法について、1日のスケジュールを自分で立て、それを一つ一つクリアしていくと言うゲーム感覚で行っていた。過去問に重点的に取り組んだ事は、自分が実際問題を解く上でどのように時間配分をかけるかどのような問題が出るか知る良い機会であり同じ年度のものでも時間をあけて再度解くことで、自分がきちんと理解しているかを再確認することができるので大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張った自分にご褒美を与える

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やっぱり自分の目で見ることが1番自分の大学生活での過ごすイメージをちゃんと想像することが大事です。オープンキャンパスに行って、自分のこの大学で過ごすイメージがわかなければ向いていないと思うしどのような目的でこの大学に行きたいかを明確にさせるべきだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

堅実に行くことも大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

選び方は間違っていなかったと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7190)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家に近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

先生との距離が近く何でも相談することができた。私は学校の先生が専門が英語だったので、理系について聞くことがあまりできず、塾の先生によくお世話になりました。教え方も優しかったので聞きやすかったです。ありがとうございました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リフレッシュは自分でも考えるべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日記は1日の予定を振り返るのに大事で次の日のスケジュール立てや1年間を通しての目標設定にもいかせます。また親の協力もありがたかった。私が勉強する際には、親も静かにしてくれて、集中できる環境を作ってくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が受験勉強に対して理解を持っている事はとても大事だと思います。勉強に集中しているときに一緒に何か集中するものを取り組むなど、勉強の邪魔をしないと言う基本のことが大事だと思います。私の時は親が一緒に英語の勉強などをしていて競ったりしていました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください