崇城大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(69814) 九州個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡大学 理学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 福岡工業大学 社会環境学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 崇城大学 生物生命学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
崇城大学 生物生命学部通塾期間
- 高1
-
- 九州個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
教育費をかけた割には学校のレベルが低い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
先ず自主的に勉強をする性格ではなかったが与えられた宿題は律儀にする性格なのでそれだけでも塾に通わせて良かったと思う 更に本人のモチベーションを上げるような指導をしてもらったり、家族間で話すと喧嘩になるシビアな話しも第三者として話しをしてくれたりして感謝しています。 本人が興味がありそうな学校を紹介してくれたり、特に受験対策もしっかりして頂き感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親として心配して口を出してしまいがちになるのは控えた方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の性格が優柔不断で志望校を中々決めきれなかった上に「自分が行きたい学校」ではなく、「今の自分が行ける学校」で志望校を決めてしまい安全志向に走り向上心があまり感じられなかった 親としては学費の面や入学後に進む研究室の内容や卒業後の就職先の実績など入学してからの先の事も視野に入れて志望校を決めて欲しかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が行けそうな範囲でしか選んでなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し入学した後の選択肢が広くなるような選択をしてほしかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通い易く、個別若しくは少人数制だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
親が言っても中々自発的に勉強しようとしない分、塾の宿題を多めに出してもらったり、本人の苦手意識を和らげてもらったり、学校の試験対策をしてくれた。 受験シーズンに入ってからは受験対策としての勉強のやり方に切り替えて本人の受験に対しての意識付けをしてくれたり、サポートが手厚かった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかくある自学ルームはもっと活用して欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親に口出しをされたくない年頃なので、干渉し過ぎないように苦労した。 心配するあまり過干渉になったり、先回りして助言しても「また面倒な事を言い出した」と反発して親子喧嘩に発展することが多々あったので、「塾の先生」という第三者から言ってもらえる事が出来たのは親にも本人にも本当に助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく放置する事に専念した方が良い(笑) 本人が焦って自発的に考えるのを待って迷って相談してきた時に助言するくらいの方が、「自分で考えた上での受験」と思うだろうから。 回りに言われて勉強、受験をするのではなく、自分で決めて勉強、受験をする姿勢になれる方が親も子も穏やかで居られると思う
その他の受験体験記
崇城大学の受験体験記
塾の口コミ
九州個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
西鉄久留米駅の近くで立地条件も良く、コンビニも近くにあるため問題なし。また、講師の方達も若くて子供に寄り添ってくれる人が比較的多いため、安心して預けられる。カリキュラムに関しては、過去の実績を基にしてレクチャー内容とテキストを毎年アップデートしてくれるため、情報戦で乗り遅れる事もない。