愛知県立蒲郡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(69815) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立蒲郡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎東高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立蒲郡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やはり、毎日きちんと勉強する習慣は大事だし、結果だけでは無い、どこまで努力したか?、経験した事は無駄にならない、と思うから、焦らずコツコツと演習問題を解いて行った、間違えた箇所はわかるまで繰り返しやっていったり、点数が上がらなくても努力する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理はとても大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、資料だけでは無く、実際に学校に行き、雰囲気や先生方の対応、話を聞いて方針を聞いてみて、どんな感じなのか確かめたいのもあるし、通学経路の確認もした方が良いから一回は見てみた方 が良いかもしれません
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理はしないで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めず、時には息抜き
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通学に便利
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日勉強する習慣が付いた、間違えたところはわかるまでやる、諦めず繰り返しやれるようにする習慣は着いた、あと、時間配分して問題を解く、時間を見ながらやれるように考えるのを考えれるメンタルが育ったのは、塾のおかげだと感じます、とても感謝しております
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
親子で計画表を作り、今日は何をやるのか?具体的にわかるようにして、課題や生活をきちんとこなす声かけをした、疲れて来たようなら時には息抜き、美味しいデザートを買って来て、一緒に食べる ようにしたりした、あとは塾弁も、すきな物を出来るだけ作り、詰めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーになるような発言は控える、受験は誰でもイライラするので、愚痴を言いたいようならいつでも聞く、とにかく気持ちによりそうようにメンタル的なフォローは大事だと思います下手に特別扱いはしないのもコツかもしれません
その他の受験体験記
愛知県立蒲郡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。