兵庫県立大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(69819) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学校と両立できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
まず学校のことを優先させて、塾からの宿題についてあまりうるさく言わないようにしました。友達と遊びに出る約束をしてくれば、行かせました。習い事は、本人が休みたいと言うまで続けてました。後は夜更かしさせないよう、22時には就寝することにしていました。規則正しい生活を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校入学後も勉強はしないといけないが、それでも受験しますか
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運ぶことで、学校の先生や生徒さんたち、事務室や職員室、図書室等など、学校の持つ雰囲気を本人が感じとれたことは大切だと思います。また通学経路を体験することで、自分が通学できるかどうか、判断することもできると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理な勉強はしない方がいいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどいと思ったら、やめる勇気を持ちましょう。受験は人生の全てではないです。人生はこれからも続く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生たちは、生徒それぞれの持ち味をよく観察されていたと思います。授業時間以外での関わりでも、緩急をつけた接し方といいますか、必要なときは厳しく指導してくださいました。勉強の量も、やる気がなくなるような大量の課題ではなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が嫌だといったらやめさせる勇気も必要。進学後も勉強は続く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強には、本人の気力体力が一番大切と思います。中には習い事やスポーツもやめずに続けられるお子さんもいらっしゃると思いますが、自分の子どもがどうか、を考え、本人の意向も聞いて、続けるかやめる(一時中止含めて)ことも必要と思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験する子どもの生活パターンが日々の中心になりました。保護者の心身の健康管理も大切と思います。時には受験のことは忘れて旅行に行ったり、息抜きする機会を作ることは大切だと思います。子どもは柔軟なので、夏休みに家族の思い出作りをしたから不合格になるということはないと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。