1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 東京都立富士高等学校附属中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京都立富士高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(69834) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立富士高等学校附属中学校 A判定 合格

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ena合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家族全員が協力し、本人が勉強に集中できるよう環境を整えました。特に受験校の過去問題は何度も繰り返し学習し、間違えた箇所などは、なぜ間違えたのカなど本人に考えさせました。 また、受験前でも学校の活動もおろそかにせず、同時に運動も継続しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と共に楽しく学習しましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親同士の情報交換や、塾からの情報ももちろん大いに役立ちましたが、どうしても子供本人にとっては100%腑に落ちることはなかったかと思います。 しかし、実際に受験する学校を見に行くことで「この学校に行きたい」という実感がわきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止め校は自身の偏差値より少し低めの、合格する可能性の高い学校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信がないのは当たり前。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1320)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

親同士の情報交換から。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾をはじめた当初は、なかなか環境にも慣れず勉強にも集中を欠くことがありました。 しかし、先生との会話が少しずつ増えていったことにより、苦手な科目も分かるまで先生に聞くことができるようになりました。結果、苦手というほどの科目はなくなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に聞いてみよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは生活のリズムを整え、本人に合った、決して無理はしないルーティンを作り上げました。 子供にだけ勉強を押し付けるのではなく、時には親も問題を解くなど、一緒に受験をしているんだという意思付けもしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をする環境を整えることは大事なのですが、それぞれの家庭により大なり小なり問題は出てくるかと思います。できる範囲で無理せず、勉強に集中できる場所があればいいかと思います。 何より、受験するんだというイメージを強く持てるようにすることが近道かと思います。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください