仙台大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(69835) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家よりも塾で自習する時間を増やして、自発的に学習できるようにした。 スマホは目に入らないところへ置き、調べたいことなどは全て辞書で引くようにした。1日に何十時間も勉強するのではなく、1日に数時間で、息抜きする時間も作った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に経験された人から聞く話は、塾や学校の先生方から聞くお話よりもよりリアルで、自分が本当にこの学校を志望するべきかを決める貴重な材料となりました。自分が志望している大学へ行った先輩に聞くのが1番良いと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科であった理系の科目(数学、物理、化学)などの科目の点数が倍以上となった。 さらに、今までも得意であった、英語の点数も、さらに得意になり,満点を取る回数が増えた。この塾に通えることができて、本当にほんとにほんとによかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に子供は勉強中に寝落ちしてしまうことがよくあり、お風呂も入らないまま、朝を迎えてしまうことがよくあったので、勉強のキリがいいところでお風呂へ入るよう促したり、ご飯はなるべく栄養バランスの良いものにしたりするように心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはりスマートフォンを触ってしまうことがとても多く、勉強時間よりもスマートフォンを触る時間のほうが多いことが多々あったため、スマートフォンは自分の目に入らないところへ置いたり、電源を切って親に預かってもらうなど、絶対に触らないようにしたほうがいいです
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。