1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋外国語大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

名古屋外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(69860) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋外国語大学 世界教養学部 B判定 合格
2 名古屋外国語大学 世界共生学部 A判定 合格
3 名古屋外国語大学 外国語学部 A判定 合格

通塾期間

高3
  • 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

限られた時間の中で、部活動に最後まで情熱を注ぎ込み、責任感を養いました。塾のない日も積極的に自習室へ足を運び、自主的な学習習慣を確立することで、学力向上に励みました。さらに、志望校の情報を徹底的に調べ、入試科目や出題傾向だけでなく、学校の特色や教育方針への理解を深めることで、明確な目標意識を持って受験に臨む準備を整えました。部活動と学習の両立、そして周到な情報収集が、受験への強い推進力となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたい大学にいけば良いことを娘に伝えた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

初めて足を踏み入れた大学のキャンパスは、活気に満ちていて想像以上に広かったです。講義体験では、先生や先輩方が熱心に語る姿を見て、私もここで専門的な知識を深く学びたいと強く感じました。研究室を見学した際には、最先端の研究に触れ、知的好奇心が刺激されました。在学生の方々の話を聞く中で、大学生活の楽しさや充実感が伝わり、将来への期待が大きく膨らみました。このオープンキャンパスを通して、志望校への思いがより一層強くなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生に教えられたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校1本で他のことは考えていませんでした。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1307)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

学校の帰り道だったから。また、進学実績もあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、子供の学習に対する意欲が明らかに高まりました。以前は宿題を嫌がることが多かったのですが、最近は自ら机に向かう時間が増え、積極的に質問する姿勢も見られるようになりました。成績面でも、苦手科目の点数が徐々に上がり始め、全体的な学力も着実に向上しています。また、塾の友達との交流を通して、競争意識や協調性も育まれているように感じます。通塾は、学力向上だけでなく、子供の学習態度や意識にも良い影響を与えていると実感しています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に行くことだけを考えた指導でした。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

受験期だからといって、我が家の日常は大きく変えませんでした。食事の時間は家族揃って食卓を囲み、他愛ない会話を楽しむ。週末には、気分転換も兼ねて近所の公園へ散歩に出かける。もちろん、勉強時間は確保しましたが、過度なプレッシャーを与えないよう、普段と変わらない温かい家庭環境を意識しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず頑張りを認め、労いの言葉をかけてあげること。結果ばかりを気にせず、努力の過程を褒めることが大切です。食事や睡眠時間を確保し、体調管理をサポートしましょう。過度な干渉は避け、本人のペースを尊重し、話を聞く時間を持ち、不安な気持ちに寄り添ってあげてください。時には息抜きを促し、リラックスできる時間を作ることも重要です。温かい家庭環境が、お子さんの受験を支える大きな力になります。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください