武庫川女子大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(69863) 駿台個別MIRAi出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 武庫川女子大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
武庫川女子大学 教育学部通塾期間
- 中2
-
- 駿台個別MIRAi に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望には落ちたが、結果的に行きたかった大学には受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の偏差値からどれくらい上下しているかなど考えずに、とりあえず行きたい分野の学部がある大学をたくさん調べて見学に行った。自分の目で見ることで、学校の雰囲気が自分に合うか合わないかがよく分かる。ホームページだけじゃいいことしか書いてないから、実際に見て確認することは大切だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値とか考えずにとりあえず勉強!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
クチコミだけで決めるのではなく、実際に自分の目で見て志望校を決めることが1番大切だと思った。学校の雰囲気で自分と合うか合わないかはなんとなく分かるし、なにより実際に学校に行くことで勉強のモチベが上がる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分の偏差値ちょうどもしくは少し高いくらいにした。滑り止めは確実に受からなければいけなかったので、自分の偏差値より少し低めの学校を受けた。チャレンジ校は受かったらラッキーくらいの気持ちで受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験勉強を始めるべきだった。本格的に始めたのが遅かったため、出遅れてしまった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣化と独習スキルの定着に注力!学習体質を根本から改善
- 受験に必要な全教科カウンセリング実施!メンタルフォローなどサポート充実
- 自宅でも「分からない」をすぐに解決!自宅から24時間いつでも質問できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私は自習がとにかく苦手で、まずなにを自分で勉強しなければいけないのか、なぜ自習が必要なのか、を分かっておらず塾の授業以外勉強はしていませんでした。ですが授業外で私には何が足りないのか、どの教材を使ってどのように勉強すればいいのか、を教えてもらったことで自習の習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に行けば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れがちな長期休みもできるだけ普段学校があるときと同じように過ごすよう意識した。そうすることで長期休み明けでも普段通り過ごすことができた。また、習い事を塾のみにして、勉強に集中できるような環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験学年になる前から家で勉強する習慣ができていたらもっと良かったのにと思った。習慣がないのに急に家で勉強しようとすると、近くにある誘惑に負けてしまうことが多かった。なので家の机だけでもいいので勉強できる環境にしておく必要があると思った