同志社大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(6988) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人生、第一希望大学、複数合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく勉強していた。河合塾良かったです。単語帳を常に開いて見ていました。塾の課題、過去問を何度も何度も解いていました。集中ゼミみたいなのも受講して対策して下さいました。面談も勉強方法も河合塾の先生にアドバイスいただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人がネットで見ていきたい学校だったから。指定校でも難関、一般受験しても最低7割とらないと合格できないので、浪人したので、同志社大学を目標にがんばりました。関関同立の中でもずば抜けていると思ったことも理由にあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人したから指定校でも難しい、受験でも難しい大学を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は静かに見守るのが1番だと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近いくて実績がある点。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
河合塾は模試は無料だし、長年のデータをもとにアドバイスしてくれるので、やる気も出るし、たまたま相談できた講師との相性もとても良く親に頼る事なく、大学選びまでしっかり考えて受験できた。成績もかなりあがり、ちょいミスも減ったと言っていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に任せていたので横からアドバイスはしていません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾が息子と話し合って決めていたので、家庭では、美味しいご飯をつくって待つだけでした。受験は大変なのに、横からあれこれ言うよりも、塾に任せた方が良いと思ったからです。受けたい大学をしっかりお金をためて、受験させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記と同じで家庭では、あれこれ言わずに逆に受験の話はあまりしませんでした。本人が1番どうしたいかわかっているはずなので、煽るような発言はつつしんで、違う話などをして、気分転換させたようにおもいます。息子から話して来たらアドバイスするようにしてました。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。