神奈川県立新栄高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(69888) 学研教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立新栄高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立城郷高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立新栄高等学校通塾期間
- 中3
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が足りなくて志望校のレベルを落としたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の先生に、行きたかった高校だと8割受からないからレベルを落として選択肢の幅を増やせといわれ、確実にいける高校を選んだ。その中でも、学校見学に行き先生や生徒の治安がよく、快適に過ごせそうなところにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記科目をほぼ完璧にしておく事が大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校や親からのアドバイスだけだったら、自分のレベルを把握せず受験をし落ちていた可能性が高かったため、塾でのアドバイスが運命の分かれ道だと思った。また、学校の授業より個別支援で一人一人丁寧に教えてもらったため、いつも以上にやる気がでた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどだと受かるかわからないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験の見直しをする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学や英語など、苦手科目を勉強する意欲をもち、勉強に励むことが出来た。また、わからないところがあったら積極的に先生に聞いたり、机に向かって勉強するという習慣が身についた。塾に行っていなかったら、自分から勉強に取り組む意欲があそこまでなかったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと真面目に取り組んだ方が良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に塾以外に受験の為にしていたことはなかった。家での自主勉をしていた訳でもなく、部活動に通いながら塾に通っていたため、正直どっちにも身が入らない状態だった気がする。が、どちらも休むことなく通い、真剣に取り組もうと頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行ってるからと、休みの時は家でほぼ勉強していなかったから家でもうちょっと勉強しておくべきだった。また、家族などの協力を得て、問題を出してもらったり教えてもらったりなどしてもらえばよかったなと今思うと感じた。
その他の受験体験記
神奈川県立新栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。