1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 長崎県
  5. 長崎県立諫早高等学校附属中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

長崎県立諫早高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(69893) 久保塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立諫早高等学校附属中学校 D判定 合格
2 長崎日本大学中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5
  • 久保塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾でもテスト科目である適性テストを解くための知識を身につけることと作文を繰り返し書くことをしていたようだ。また、間違いを訂正ノートにとき直し、自分の気づきなどまとめるように指導を受けていた。自宅でも過去問の問題集を購入し、休日など一緒に解いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大変で辛いかもしれないが、この繰り返しが合格後の勉強習慣にも繋がったので頑張って欲しい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

近くに受験して行く学校は2つしか無く、しかも1番近いのが受験校だったので、特に左右された情報はない。ただ、受験にあたり、一緒に受験したお友達のお母さんなどによく情報をもらっていた。 もともと、受験校の高校を最終的に受験させたかったので、高校で受験する前にあらかじめ受験にチャレンジできる、という感覚で志望している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特別無理な受験を希望していなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験より前に受験することで、あとの高校受験で苦しまなくて済む

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

久保塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 諫早高校附属中学校の受験対策に力を入れている
  • 保護者の負担を軽減する無料の送迎バス
  • 通塾する曜日を選択・変更可能
口コミ(27)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校の合格者を多数出しているから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

成績自体はなかなか伸びることがなく悩んだが、苦手であった作文を毎週宿題として出されたことで、自分で作文を書くことが出来るようなり、本人も書ける、という自信を持つに至った。 普通のテストなら要領よく100点を取れる子でも、適性テストは解くための思考など普段は身につけていなかった考え方など身につけることが出来たと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に集中するためには、それ以外をいかに効率よく片付けるかも工夫したらどうかと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

テレビをつけたまま勉強など、もっと集中できる方法に慣らさなければならなかったのではないかと思う。目前の集中して欲しい時は、一緒にテレビを消し、コレだけ見ていいなど決めてそれでメリハリをつけるようにした。昼間はゆっくりしたい、など時間的なロスもあったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビなどどうでもいいものをダラダラ付けるのはやめて、集中して勉強に取り組むことで辛い勉強も早く終わらせ、楽しみたい時間も充分に楽しめるのではないかと思う。中途半端な時間を減らすのが大事ではないだろうか

塾の口コミ

久保塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

たくさんの生徒を合格に導いたという経験から、合格への手法をしっかり持っていそうなのが頼もしい。 また、ここで経験した学び方も、合格したあとの中学校でも生かされていると感じるので、1番良い評価とさせてもらいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください