東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(699) ena出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立国分寺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国分寺高等学校通塾期間
- 中3
-
- enaに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格が難しそうだった第一志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校生活を優先して、無理ないスケジュールで指導していただきました。本人は部活動を優先したい考えだったので6月に部活動を引退してからの塾通いとなりました。入塾後は効率良い勉強をしていたのか、成績が徐々に良くなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力の無理のない範囲で、塾を選ぶこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私も女房も育った場所ではないので土地勘もなく、本命校は少し離れた場所なので近所の方の情報もほとんどありませんでした。他校の説明会には行ったものの、本命校には行っていません。本人は偏差値とネットの口コミで志望校を決めていたようです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校に関しては、内申点の上限を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校は、実力より少し上を選ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くで選びました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともとある程度の成績は取っていたのですが、通塾後はテストでの取りこぼしが減ったように見えました。 テストでの時間配分方法など指導いただいたようです。また、特に得意科目の点数が伸びました。 模試の結果が徐々に良くなりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に会う塾を選ぶこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜塾に行くので、通塾前とは生活のリズムが変わり夜型になりがちですが、食事の時間を一定にするなど、生活のリズムには配慮しました。 実際の勉強については親から口を出すことはあまりありませんでした。 本人に一定のモチベーションが合ったので、その気持ちを維持することに配慮しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験ばかりでなく、部活動などの学校活動も本人の希望に沿って勉強を進めると良い 戻ることのない学生生活を満喫することも大事 うちの子の場合は部活動を優先して、部活引退後に塾に通い初め受験勉強を始めました。そこからでも間に合いますよ
その他の受験体験記
東京都立国分寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ena の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
サイゼリアが近くにありました。また、コンビニや本屋なども近くにありました