1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 広尾学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

広尾学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(6990) Y-SAPIX出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖光学院中学校 C判定 不合格
2 広尾学園中学校 C判定 合格
3 栄東中学校 B判定 合格

進学した学校

広尾学園中学校

通塾期間

小3
  • Y-SAPIX に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスマンスリー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できなかったことは残念でしたが、本人にあった良い学校にご縁をいただけたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

六年末の偏差値がどうなるかわからないため、偏差値帯の高いところから低いところまで幅広く学校説明会に参加した。6年間の大部分を過ごすところなので、第一志望、第二志望は必ず子供も連れていった。実際、6年5月に第一志望にしていた学校を見にいったら子供が違う!嫌だといい、急遽第一志望を変更することになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自走させる声かけを心がける。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。webでもある程度雰囲気はわかるが、実際に学校を見るほうが得られる情報が多い(雰囲気、活気、合う合わない等)。第一志望にしようとしている学校については子供自身が学校に行くことで、自分の居場所かどうかを確認してもらう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校に向かって勉強することで、滑り止め校対策をしなくても受かる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高みを目指せ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Y-SAPIX
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 東大・京大・医学部・難関大学受験に特化した指導
  • 考える力と表現する力を身につける双方向対話型授業
  • 中高一貫校を対象にした学習フォローにも対応
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

テキストや授業に無駄がなく秀逸

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習態度にあまり変化はみられなかったが、塾の授業は楽しんで参加して帰ってくるので、行くのを嫌がることはなかった。難しい問題も多いが、食らいついていけば、確実に学力はあがる。皆が成績を上げてくるので、偏差値では学力の向上は判断できないが、確実にできることが増えていた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業にとにかく全て吸収して覚えて、家庭学習を楽にしよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日にこなす量を決めた。5年生までは全て解いていたが、6年生になると途方に暮れそうな量のプリントと宿題なので、本人と相談して捨てる問題、必ず解く問を決めて優先順位付けをして、負担になりすぎないようにした。 効果は不明。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ガミガミ怒ると自由な発想、柔軟な考えができなくなってしまうので、良いところを見つけて褒めて伸ばす(なかなか難しいですが)。朝早く子供が勉強している時は親も一緒に起きて家事をしたりして、伴奏姿勢を見せる。

塾の口コミ

Y-SAPIXの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

難関校のための塾らしいですが、難関校を目指さない生徒も受け入れてくれて感謝しています。 指導も解るまで指導してくださりるところが良かったです。事務員の方も温かく接してくださって 塾に行くのが楽しいと娘に言わしめるのは凄いと思うのです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください