関西学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(69917) 個別館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 甲南女子大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 文学部通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- みらい教育アカデミー に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
今まで努力し蓄積させていたものを全て発揮できたような達成感があったからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は高校で生徒会の活動を並行して行なっていたことが大きいと思います。とにかく忙しい毎日でしたが、並行して努力できたのは、家や塾の自習室などの勉強環境が整っていたことです。生徒会での活動で、多くの生徒からの意見を聞きながら、学校外ではつねに勉強をする毎日でした。この生活に慣れることで、どんなことにも挑戦できる体力をもつけることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくモチベーションを作り、目標に向かって取り組むことが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行った時、こんなにも綺麗なキャンパスがあるのかと感動し、また学校生活の雰囲気もとてもよくここで学びたいと強く感じたのが大きなきっかけです。また実際に教室の中なども拝見させていただいたのですが、英語の授業を行っている教室がとても広々としていて、とても理想の環境だったことも理由の一つにあげたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私はできる科目とできない科目の差が激しく、正直ごぶごぶという感じもしますが、ある程度の成績はありましたので、このような上記の結果にさせていただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めからコツコツと毎日少しでも解き進めることが大切です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
私は集団ではなく個別の塾に向いていましたので、仕切られた部屋で講師の方に教えてもらいつつ、自主学習として自習室でも勉強できるという環境にとても魅力を感じたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家ではなかなか集中して取り組んだり、何かに没頭することができなかったのですが、この個別館に通うようになって、モチベーションが上がったり、もう少し頑張ってみようかなと思えるようになりました。その結果、自習室に通う頻度も高まり、成績を目に見えてあげることに成功しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | みらい教育アカデミー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に講師の方や塾長とコミュニケーションを取り、自分が1番勉強しやすい環境を作ることが大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
母が一緒に問題を解いてくれたり、どんなに勉強や困難なことに追われていても、必ず睡眠を大切にしおろそかにしないことを常におしえてくれていました。そのおかげで、体調を崩すことなく、毎日最高のコンディションで勉強することができていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家族とのコミュニケーションを大切にするべきだったと思っています。私は、模試の前などになると、ぴりぴりしてしまい、つい家族との会話が減ってしまったり、きつい口調で当たってしまうことが多々ありました。このようなことをもう少し減らせたら、よかったなあと今考えると強く感じます。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。