東京都立竹早高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(ポコミ) 博文進学ゼミ出身
- ニックネーム
- ポコミ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 博文進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去門をとくことで、弱点の補強になる。また、不得意な科目を重点的に取り組むことで、本番ではそれなりの結果が得られたのは大きい。国語が不得意で、平均以下だったから、国語に力を入れたことで、合格基準に達したことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
公立高校で合格範囲の学校を塾の先生に選んでもらった。また、理数系に力を入れてる学校でもあり、そこを選定。他にもあったが、ただし、なるべく高い評価の学校を選んでもらった。また、合格するためのノウハウ、弱点補強なども塾で指導してもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
まずは合格できる基準を選ぶことで、浪人を防止するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
価格がリーズナブル
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと成績が良かったので、大きな変化は見られないが、ただし、塾に通うことで、勉強を継続する癖が身についたのは大きい。また、塾の勉強が愉しかったようで、勉強の楽しさを覚えたことで、1日10時間ぐらい勉強していた。勉強する癖がついた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間の確保。1日10時間ぐらい寝る子供だったので、とにかく塾から帰宅したらすぐに爆睡。朝目覚める。10時間ぐらい寝ると頭はスッキリ。元気溌剌となり、学校の授業も集中し、塾の授業も全力集中。まさに理想的な状態だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないが、睡眠時間をしっかりと確保させるため、ゲームは禁止。やらせなかった。ゲームをやると子供は興奮して、夜更かしをするから。夜更かしさせないためにゲームを禁止。睡眠時間を削ると1日の時間は15時間程度。その内、学校や塾などが大半。自由時間は数時間。その数時間に勉強せずにゲームをやるとマイナス。
その他の受験体験記
東京都立竹早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
博文進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。