東京都立福生高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(れ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- れ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立福生高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立武蔵村山高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京都立青梅総合高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立福生高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
分かりやすくて先生が面白かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を古いものから解いていってその年の平均越えを目指した。間違っていた問題はそのやり方を理解しても何回も解く。そうすることで問題を解いていくうちにこんな問題やったことあるなと自分の中で思い出せて何回も解くことが出来る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休みもっと自習として塾に行くべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行って雰囲気をみたり先生や先輩からの声が1番正しいので1番活用できた。他にも部活動体験や学校見学などで自分が学校に通う時の想像が付いた。なので積極的に学校見学や部活動体験に参加するべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に行きたかったから同じ偏差値にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルの学校、少し下げた学校、少し上げた学校の3つを作っておくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目で理解できない問題があった時、個別指導なので分かるまで教えてくれてとても理解出来た。また、自習の時担当生徒でなくても気にかけて話しかけに来てくれたり、時間がある時には担当の先生が教えてくれたりするのでとても学びが身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないとこは素直に分からないと言う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
過去問で最低でも何点取るのか、取るためにはどのような勉強方法で週にどれぐらいやるかなどのスケジュールを一緒に立てて、時間の有効活用をした。また、塾のワーク以外を買っていつまでに終わらせるかなど目標を立てて実践した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄や姉がいる場合、その時と比較するような発言や行動を控えること。また、ダブル受験の時も同じようにどちらかが先に受かってもお祝いなどをしないこと。お互いが気持ちよく受験に取り組めるようにすること。いちばんは子供の意見を尊重すること。自分の意見を押し付けることで本人はやる気を無くす。
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。