開智高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(卒塾生) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- 卒塾生
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 開智高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
開智高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の力を出し切った上での不合格という結果だったので納得しているし満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
時間ができたら少しでも勉強することを習慣にして、ワークなどはキリがいいところまでやらない。中途半端なところで終わらせておくと気持ち悪いからまたすぐ勉強を再開できる。そもそも親や教師に言われたから勉強するというマインドで生きてないので勉強は自分のためにするという意識に変える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確にするとモチベーションが維持できるからまずはそこを明確にする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を訪れてみないと雰囲気はわからないし先生がどんな人かは行ってもわからない場合が多いから慎重に考えた方がいい。オープンキャンパスの様子はお客様用に作られたものであることがほとんどなのでぜんぜん関係ない平日に近くまで行ってみるなどもいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命がチャレンジレベルだったし、浪人は困るので滑り止めは確実に行けるところにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
校名やパンフレットの写真だけじゃなく実際の学校を見に行くことが1番大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていて、勧められたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
たくさんの過去問を解いてテストや入試に出やすいパターンやそれに対応した解き方を身につけることができた。また、英作文や作文などの自由記述問題にそれまでは苦戦して多くの時間を奪われていたが、テクニックを教わりすんなりと書いて他の問題に時間を使うことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる環境は作ってくれるからあとは頑張るだけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活は他の人より少し早い時期に引退をして、受験勉強に専念した。その他には特に家族が自分に合わせて生活を変えるなどということはなかったし、自分も家族と接する時間は必要だと思っていたので大切にしていた。その分集中するときは他のことを考えないというふうに切り替えを強くいしきした。。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
騒がしい環境が集中できるという人もいれば、しんと静まり返っていないと集中できないという人もいるので一概には言えないが、実際の試験会場と同じ空間を作るように心がけると本番の緊張が緩和されるのではないかと思う。
その他の受験体験記
開智高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。