獨協大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(7002) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
子供が勉強しなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験生になり、周りと同じように自分から勉強するようになると思い、特に親や周りからは勉強について何も言わなかった。 受験は親からはノータッチで 学校の先生、塾の先生方、先輩からの助言や、あとは本人次第だとおもう。 周りの受験ムードにのまれ、本人も焦りが出て勉強するようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くに資格などをとる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校二年生の夏から少しずつ行きたい大学を探り、オープンキャンパスに行った。 家庭の事情などから自宅から通える学校というのが優先的されたため、 学校選びは距離の問題もあったが、オープンキャンパスで個別相談や、体験授業を受け、二年生のうちに行きたい大学、学部が決まっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分で通える距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
集団での授業のため、わからない事があっても授業中には聞けなかったようです。 ただ、同じ学校から通ってる友達などと教えあったりどこかで勉強をしてきたり、周りに巻き込まれ、塾に通う前よりは自発的に勉強するようになったかもしれません。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
塾の他にも本人のやりたい習い事を、いくつかしていたが、受験間近になり一旦他の習い事はお休みする事にしました。 他の習い事も級や段など取れるので休ませる事も悩みましたが、受験時期にはどっちが大事かを悩み、習い事の方を休ませる事にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしたいなそうでも親の見ていないところではやっているようなので特に口出しはしない事にしました。 学校でも受験シーズン前になれば教え合い、塾でも自習をしたり授業を受けたり、どちらかと言えば自宅以外で勉強してきているので、自宅では勉強をしてなくてもゆっくり休ませてあげたいと思いました。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。