桜美林大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(のえみ) EDIT STUDY(エディットスタディ)出身
- ニックネーム
- のえみ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桜美林大学 リベラルアーツ学群 | A判定 | 合格 |
2 | 白百合女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 共立女子大学 文芸学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 拓殖大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
桜美林大学 リベラルアーツ学群通塾期間
- 高3
-
- EDIT STUDY(エディットスタディ) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいと思っていた学校に受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
どんな内容の授業があるのか、先生たちはどんな人か月校に通っている先輩たちに質問したり、学校のサイトや受験生向けサイトを見て丁寧に調べた。家からの距離なども考えて4年間しっかり通える学校かどうか調べた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験はやる内容がどんどん細かくなるので、底上げではなく得意なものをひたすら伸ばす方向で勉強したほうが良い!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
SNSでその学校に通っている先輩たちに連絡を取ったり、受験生向けのサイトなどで授業内容や距離、先生たちはどんな人がいるのか詳しく調べたり質問したりした。実際に通っている人や通っていた人から直接学校について教えてもらうことができて、学校生活を想像しやすかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学受験、高校受験どちらも不合格だったことと高校で自分よりレベルの高いところに入ってしまい、勉強についていくのが苦しかったので、大学生はバイトもしたくて少しレベルを落としました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ学校の友達がどのように決めているのか、情報交換をもっとしたほうがいい!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 質問しやすい「少人数対話式授業」と「1on1面談」で学習計画を最適化!
- 10ヶ月で300回以上のテストを実施!私大文系専門カリキュラムで成績アップ!
- 自習室もあるので自分の好きな時間に集中して学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数で、週に1度先生との面談がありサポートが丁寧だと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の定期テストでは、受験で使った科目のみだと英語のリーディングが一番低かったですが、塾に入って先生に丁寧に教えてもらってからは10点~30点ぐらい点数が上がった。これわからない、と思う単語が少し減って英語を見たときにこの意味は○○だとすぐにわかるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストの勉強をもう少しやればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
どうしても受験期間中は睡眠時間を削ったりして生活リズムが乱れがちだけど、できるだけ乱さないように心掛けたことで受験当日に眠くて問題がとけない。。ということがなかった。日記をつけることで前回の模試はここができなかったから、ここをがんばろうというふうに目で見て頑張りたいところを確認することができてモチベにつながった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でも学校でも受験、受験!みたいな雰囲気が漂っていて、学校と家が遠かったのもあるけど家に帰ってきてからお昼寝したり、テレビを見たりして勉強しない時間がかなりあったので、もう少し短くして勉強する時間を少しでも増やせたらもっとよかったと思う
その他の受験体験記
桜美林大学の受験体験記
塾の口コミ
EDIT STUDY(エディットスタディ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私立文系に的を絞ったカリキュラム。集団指導と個別指導の良さを合わせた少人数指導で生徒の集中力と緊張感を高めている。まずは英語から、かつ中学3年生のレベルからやり直し、3月入校であれば6月には大学受験レベルの英語能力が身に付く。