豊島学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ゆっち) スクールIE出身
- ニックネーム
- ゆっち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立向丘高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 豊島学院高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
豊島学院高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望には落ちたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
絶対にこの学校じゃないと嫌!という気持ちでは無かったため、自分のペースで落ち着いて勉強に取り組むことができた。塾の講習以外の時間は部活だったり趣味に時間を使った。ただ、塾に行っていたおかげで、全く勉強をしない。という日は無かったので助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もし合格したらの時の為に登校ルートを通って行ったが、そのお陰で第1志望校に行くには少し面倒だということが分かったりして、その後の自分の志望校に対する気持ちに影響したから。実際に行ってみて、その学校の雰囲気が伝わったので、この学校に行きたいと思うようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全てが丁度いいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し登校しやすい所を選ぼう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方がついていけると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めは英語と数学が本当にできなくて、学校でも基礎クラスという1番下のランク帯にいましたが、通塾したことで少しでも模試や定期テストの点数があがりました。また、自分で英語や数学の問題を解くことに自信がつきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活があったので、部活と勉強の両立がとても大変でしたが、ずっと勉強に取り組むことが無かったので、逆に部活で運動することで気分が晴れた状態で入れたのかなと思います。ただ、部活で疲れてしまって勉強に取り組めない日が多かったので、いいとは言えません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと1日1日の計画を細かく立てて、やる気がない日でも単語や暗記など、取り組めそうな物から取り組んで行った方がいい。そして、塾の宿題を手抜かない方がいい。今思えば、もっと塾に行くことにやる気があれば成績がさらに伸びたかも、と思っています。
その他の受験体験記
豊島学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。