千葉県立市川南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(や) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- や
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立市川南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 関東第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立市川南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
初めから判定のいい学校を選んだためあまり勉強しなかった。しかし、今考えると受験勉強をしっかりと行い、勉強することも大事だと感じる。さらに、将来の選択の幅も広がったのではないかと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値ばかりに気を取られず、自宅から通いやすい範囲の学校を見学した。通学方法や通学路の安全性なども考慮して3年間通いやすい学校を選択した。さらに、一生に一度しかない中学校の行事にも全力で取り組んだことにより、とても良い思い出となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しいろんな学校を見ても良かったのではないか。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、自分で足を運び目で見て体で実感することが大切だと思った。通学時間や通学方法、通学路は3年間安心して安全に通うためにはとても重要なことであり、何校かは通学の問題により断念した学校もあったから。さらに、お手洗いや教室の空調、ロッカーなど実際に目で見なければ分からないこともたくさんあるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私は、受験においてチャレンジしなかったが、もし、チャレンジするならば現実味のあるプラス5以上を選ぶと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗を恐れずに自分の行きたい学校に向けてどのように努力するかの過程が大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
私は人見知りで人前に出ることが苦手なため、集団塾よりも個別塾の方が自分のペースで進めることができるとともに、質問がしやすいと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
これまで、定期テストでは英語の勉強をしたことがなかった。しかし、塾で英語も習い始め、予習、復習の習慣が身についたとともに、テスト前にも勉強をし始めたことで成績が大幅に上がり英語の勉強をすることが苦ではなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は有効に活用するべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけでなく、お手伝いや学校生活も大切にすることで、メリハリのある生活を送ることができた。体を少し動かすことで集中力の向上にもつながり、お手伝いを通して親子のコミュニケーションも取ることができた。勉強によるストレスを溜めないためにも、日々の生活でストレス発散のできる何かを見つける子供大切である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もちろん勉強も大切であるが、一生に一度しかない「今」も大切にすることで、思い出にもなるとともに、メリハリのある生活を送ることができます。さらに、環境も静かすぎる環境では、静かな環境でしか勉強することができず、些細な物音でも集中できなくなってしまうため、適度な生活音は必要です。
その他の受験体験記
千葉県立市川南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。