桐蔭学園中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(のり) 啓進塾(神奈川県)出身
- ニックネーム
- のり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桐蔭学園中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 啓進塾(神奈川県) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問に重点的に取り組むことで、出題傾向や頻出分野を把握し、効率よく学習を進めることができました。実際の試験形式に慣れることで時間配分の感覚も身につき、本番での緊張を軽減できました。理解が不十分な部分も明確になり、復習に役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもって緊張しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加することで、実際の校舎や設備、雰囲気を肌で感じることができました。先生や在校生の話を聞くことで、学校の教育方針や特色を深く理解でき、自分に合った進路選びに役立ちました。疑問点をその場で解消できたことも大きな収穫でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値よりも少し高いところを選ぶことでやる気がでるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をたくさん解いて学校の問題傾向に慣れる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾し始めたことで、学習習慣が身につき、毎日の勉強に対する意識が高まりました。わからない部分をすぐに質問できる環境があり、理解が深まりやすくなりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが上がり、勉強への集中力や継続力も向上しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず一歩ずつ、自分のペースで進めば大丈夫。努力は必ず結果につながるから、自信を持って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒に問題を解くことで、勉強に対する不安やプレッシャーが和らぎ、前向きに取り組むことができました。わからない問題を一緒に考えることで、会話が増え、理解も深まりました。親の励ましや協力は大きな支えとなり、受験勉強の孤独感も減りました。一緒に努力する姿勢が、自分のやる気を引き出す大切な力になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習では、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることが大切です。テレビやスマートフォンなどの誘惑を避け、集中できる環境を整えることも効果的です。また、家族との会話や適度な休憩を取り入れることで、心身のバランスを保ちながら継続的に勉強できます。家庭だからこそできるリラックスした学習スタイルを見つけ、自分に合った方法で努力を続けることが合格への近道です。
その他の受験体験記
桐蔭学園中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
啓進塾(神奈川県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
元々、家で全く勉強をしない息子の対処法として選びました。 家庭学習を課さない塾は私の調べた限りここしかありません。それに息子もこちらの塾を辞める気は無いと常日頃、申しております。 お子様の特性にもよりますがうちの息子にはベストな塾が近くにあったと親子で喜んでおります。