奈良教育大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(そうそう) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- そうそう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良女子大学 文学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 大阪府立大学 | C判定 | 未受験 |
3 | 奈良教育大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
奈良教育大学 教育学部通塾期間
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には届かなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校はみんなが進学する学校。クラスであったが部活に、入っている生徒も多かったです。学生のうち部活には、入るようにして好きなことをするようにした。 そこで友だちもでき、忙しかったが楽しく過ごすことが出来たと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
準備は早めにしておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望する大学を決めるのにはやはり自分自身の目、雰囲気を感じることが良くと、思う。実績、パンフレットではわからないことが多い。自分自身で見て判断してここに行きたい、頑張りたいと言う気になることで、学習意欲も高まる。苦しい時にも頑張れると感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学習意欲の向上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は早めの対策をしてね
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家の近くにあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
成績が上がらないなかで塾に入ったが最初はあまり変化はなかったものの、塾の先生の授業が楽しく学習する意識がでだからようになった。単元は合格点に達するまで先に進めないカリキュラムで苦労したが。中途半端に先に進むより力がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに学習を始めておけば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強するのが不得手で睡眠を取らないと体力が持たないので夜遅くない代わりに毎朝早めの起床を心がけた。 朝起きて食事の前に昨日の復習をして少しでも勉強することを心掛けた。通学時は電車の中で参考書を見るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏った食事にならないよう栄養のバランスを考えた。お風呂好き、長風呂であったが時間を有効にするためきめた時間の前に声かけしてもらい、お風呂の時間も長くならないようにした。家族で勉強する時間を設けてみんなで学習する環境づくりを行った。
その他の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。