1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市緑区
  6. 神奈川県立相原高等学校の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

神奈川県立相原高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(7017) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相原高等学校 A判定 合格
2 相模女子大学高等部 A判定 合格
3 八王子実践高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:そっくり模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の行きたいところには行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験前5ヶ月間は毎月模試を受けました。 塾ではなく、行ったことのないところや実際に受験する高校(附属の大学)などに行って、なるべく普段よりも緊張感のある状態で何度も練習したのは良かったと思います。 実際に本番も程よい緊張感でできたのはたくさん模試をやってきたからだと本人も話していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申がしっかりあって本番の試験もそれなりに点数が取れていれば必ず受かるから大丈夫。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく百聞は一見にしかずだと思う。 目で見て雰囲気を感じることで初めて「ここに通ってみたい」という気持ちが湧いてきて、それが勉強へのやる気にもつながったのだと思う。 明確なビジョンがあると、あと内申をいくつ上げればいいか、どの教科が上がる可能性があるか、定期テストで何点を目指すか、と細かい目標を立てることができて、親子で話し合いながら勉強ができたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジすることをプレッシャーに感じすぎる子供だったので堅実に受験することがあっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は嫌なことばかりじゃなく、良い経験として残るし、一番の勉強の頑張り時だから根性で乗り切れ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団では身につかないと思い、個別を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学に入ってからは部活がとても忙しく、朝から晩まで練習でほとんど勉強していませんでした。塾に入ってからは塾の宿題があるから強制的に家で机に向かう習慣ができ、受験にスムーズに移行できたと思います。 やはり、机に向かう習慣というのはつけようと努力してもなかなか継続できないので1番のメリットだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は寝る時間ではなく、勉強する時間です。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

親ができることはスケジュールを一緒に考えるところくらいかなと思い、家での時間の使い方を曜日ごとに考えて表を作った。 この曜日は塾があるから帰りが遅いので、家での勉強の時間は取れないけど、次の日はしっかり数時間やろう!など、学校の時間割と部活と塾の予定を照らし合わせて勉強の時間を考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分から勉強出来ない子は、勉強ができないというより、なにをしていいかわからないことが多いのかなと思った。この曜日にこのテキストを何ページ進めるなど、具体的なやることがわかるとスムーズに動けるようでした。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください