宮崎県立看護大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(7019) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
年内に合格する事ができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強スペースの提供、タブレットを使った振り返り授業と、楽しみながら学習する事ができた。けして早目に受験対策ではなかったが、先生の的確な指導により、学習意欲がさらに増す事ができ、スタートの遅れを幾分か補う事ができたように思えます。なによりも、自主的に学習するというリズムをつくる事ができ、嫌な事こそ、早目に取組み済ませるというスタイルを作る事ができた事が受験だけでなく、現在の学習習慣にもプラスになっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
金銭面で苦しくても。早目の取組がさらに偏差値の高い大学を目指せることになる。子供の学習意欲を伸ばすには、プロの先生にお任せするのがベストです!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは。塾の先生との進路相談、子供の気持ちに寄り添い、どの大学のオープンスクールに行くといいかをアドバイスいただき、早目にオープンスクール参加ができた。オープンスクールでは、大学のより詳しい教育方針を確認でき、いろいろな体験をする事ができ、ゆり、受験したいという気持ちにさせてくれて、自主性の大切さを感じ取る事ができたように思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を高めに置いとく事で、後々行き詰まった時の助けとなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、ハイレベルな大学を進める事は子供のストレスとなり、かえって焦りを生む
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導は金銭面で厳しかったので、集団授業を受けていたが、空き時間は自習室で振り返りができたことがよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
タブレットを使う振り返り学習で、集団授業の不足分を補う事ができると共に、自分が何が分からないかを自分で把握する事ができるようになった。学習方法を自分の力で変える事が、より学習意欲が高まっていったように感じられた。なにより、自分で何かを解決する事でさらに学びが楽しくなったと感じ、親の口から勉強しなさいという言葉を発する事がなくなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を経験し、更に自分を大きく成長する事ができました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習のほとんどは、塾の教室。自習室で行っていたため、家では会話を重視し、受験シーズンでも、会話を楽しむ事ができ、進路について話し合う事ができた。また、学校生活においても、友達との時間を大切にする事ができ、受験方法、進学大学の資料等を沢山読み、知識を増やす事ができたように思えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は家族皆んなで乗り切るものではありますが、より、早いスタートをする事により、お互いのストレスを軽減する事ができると考えます。家庭の生活設計を早目に立て、それに向かい、早目のリサーチが最も重要であり、あと金銭面で大変と思うのであれば、更に早目のスタートをお勧めします、一気にスタートすれば急な加速をしなければなりませんが。早いスタートにすることで、一歩一歩確実なものにでき、家族のストレスを軽減できます。
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。