1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良県立奈良商工高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

奈良県立奈良商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(こっちゃん) ひのき塾出身

ニックネーム
こっちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良商工高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • ひのき塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったので良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手分野への対策: 得意分野だけでなく、苦手分野にも重点的に取り組みました。 苦手分野を克服することで、総合的な成績向上につながりました。 塾では講師に苦手分野を分析し、対策をサポートしてもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

進路指導の先生、塾の先生、家族、先輩など、様々な情報源を活用し、多角的な視点から学校を選びました。 他人の意見に左右されすぎず、最終的には自分自身で判断することができました。後悔のない選択をするために、常に自分自身の気持ちと将来の目標を意識することが大切だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

レベル分けはしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ひのき塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団授業は教科別・学力別のクラス編成!個別指導や集団+個別をミックスしたハイブリッド型も選択できる
  • 「問題集だけでも譲ってほしい」との声も多数!独自メソッドが詰まったオリジナル教材を使用
  • 地域密着!生徒や保護者との距離も近く「アットホームな雰囲気」に高評価の声多数
口コミ(95)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾では予習→授業→復習の学習サイクルが身につきました。この塾では、学校の授業よりも少し先の単元を学習する「先取り学習」を取り入れていました。これにより、授業を復習しながら効率的に学習内容を習得できました。自分1人ではできないような学習方法が身につきました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

サポートとして、まず、子どもが安心して勉強に取り組める環境を作る事が重要だと思いました。具体的には、勉強に集中できる場所を確保し、テレビやゲームなどの誘惑を減らす工夫をすること、きょうだいからの騒音にも配慮することなどを実践しました。また、必要に応じて「寒くない?」「頑張っているね」と声をかけることで、孤独感を和らげることも有効です。それによって、本人のやる気がアップしたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の心理的なサポートが大切だと思います。子どもの不安やプレッシャーを受け止め、過去の成功体験と結びつけて励ます、状況を共有した上でアドバイスをする、適切な距離感を保ちつつ息抜きできる時間を作るなど、子どもが前向きな気持ちで勉強に取り組めるようサポートすることが重要だと思います。しかし、過干渉や過度なプレッシャーは逆効果となるため注意が必要なので、あまりうるさく言わず、見守るのが良いと思います。とは言っても、親が子どもの進路に無関心な態度をとるのはやめたほうがよいです。

塾の口コミ

ひのき塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実際、月謝以上の指導とフォローを頂きましたので友人にも紹介しました。友人の家族も丁寧な指導に感謝されていた。色々な先生が一人の子どもにしっかり向き合って指導してもらえていると感じました。ひのき塾を選んで良かった。と今でも思っています。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください