関西外国語大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値36(徳永らな) スクールIE出身
- ニックネーム
- 徳永らな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 地球社会共生学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 関西外国語大学 外国語学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
関西外国語大学 外国語学部通塾期間
- 小6
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第三志望に合格することができたが、第一志望には合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
英語の過去問を解いていた時、その学校の出題傾向を掴みながら勉強した。どの学校にも英語に限らず、数学や国語には出題者の好みが出ている(学校の教育方針や、その科目のどこが強くあって欲しいか、などが出てくる。)必ず決まりのある化学、物理、生物、数学でさえ、その学校がよく出題する問題がある。 英語に関しては、よく出題される単語や文法があり、その過去問を見ることで、その学校が、リーディングやライティングのような筆記重視なのか、実際に話せるようにリスニング、スピーキング重視なのかがわかる。その過去問を見ながら自分の考えに合っている学校を探すのも良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールをしっかり決めて計画的に勉強すること!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
塾の情報が役に立たなかったわけではなく、私は志望校選択に学校からの情報が役立った。学校に来るパンフレットの情報ではなく、進路指導の先生が学校にいて、私は志望校を決める際に最初に志望校を間つけたのは私自身ですが、その後、その学校の受験方式や、出願要項、イベントの情報を調べて、伝えてくれていたのは学校でした。学校から志望校に電話で連絡していただいたり、志望校の過去問をまとめた本も学校が注文してくれて、その本を参照していました。ここからは私個人の意見になるのですが、志望校を選ぶ際は学校や塾でもらえるパンフレットなとをきっかけとして、候補に入れてみることは良いと思いますが、実際最終決めるのは自分自身です。その学校の教育方針や(私の場合外国語系に行きたくて、私の考えでは英語は筆記ではなく話して覚えることがマストだと思っていたので、スピーキングやリスニングを重視している学校を選んだ。)、何ができるかなどは自分で調べて情報を得ることが1番だと思います。学校や塾は志望校選択や受験勉強の手助けはしてくれますが、実際にその学校に通い、自分の学歴にその学校の名前を刻むのは自分自身です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値よりも低い学校を滑り止めとして選ぶとその学校にしか通らなかったときに自分が納得できないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の結果がどちらでも受験を通して学べたことがたくさんある!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別塾が良かったことと、自習室が充実していたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾前は、得意科目は人よりできたのですが、苦手な科目とのギャップがそれはそれはすごいものでした。(笑)ですが、入塾したことによって、個別塾だったので自分の苦手を見つけてくれたり、先生が隣にいらっしゃったので、先生にすぐに質問することができ、苦手な科目をまずやろうという気持ちになることができました。苦手なものは苦手なほどどうしてもしんどくてやる気になりませんでした。ですが、塾で授業を受けると、そのコマはその授業と決まっているので、いやでもその科目の勉強ができました(笑) その科目の勉強時間が増えたことで、”苦手”が軽減されてその科目に取り組むやる気がおのずと出てきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
カリキュラムはちゃんとすること!苦手を苦手だと思わないこと!得意な分野があればそれを伸ばすこと上には上がいる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期になると、自分と同い年(自分と同じ教室でほとんどの時間を共にする子達)の子はほとんどの子が受験生です。毎日勉強三昧で、結果がわかるのは遠く、毎日不安を抱えながらいるので、みんなピリピリしていました。本当に人格が変わるレベル。ですが、日々の学校生活をいつもピリピリした状態でいるのは自分だけではなく周りにもしんどいことです。受験は団体戦とよく言われますが、環境においてはまさにその通りです。みんな大変な時期なのに自分がピリピリしているせいで周りの気持ちを害するのは自分にも周りにも悪いことです。受験は精神力の問題だと私は思っているので、まずは自分の機嫌を自分で取ることを心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は本人は本当にピリピリしています。ですが、家族みんなが心配していることを忘れないでおきましょう。みんな応援しているし、みんなで頑張っているのです。本人は本当しんどいです。ですが、誰のために、何のために頑張っているのかを常に認識していただきたいです。受験期の時私の家では私の部屋が準備されていました。みんなが生活する空間と少し離れていたので、静かに集中して勉強することができました。
その他の受験体験記
関西外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。