追手門学院大手前高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(いちご) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- いちご
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に自習室に行く習慣をテスト2週間前から作ったり、塾の休講日は図書館の自習スペースに行ったりするなどして、家でダラダラしたりする事のないような環境作りをしたり、家でもリビング学習をしてみたりした事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校の先生が直接きたりする体験会などではきめ細かく教えてくれたり、オープンスクールでは、体験授業などもあったりして、生徒のように学校の雰囲気を味わって学校選びをすることができたからです。自分自身も志望校を決める大きなポイントになったからです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格できるようにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕は大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったら
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
チャレンジ問題や応用問題に強くなれた気がしました。またテキストがわかりやすく頭に入りやすいのでテキストをこまめに見る習慣ができたような気がしました。テキストを読み込むことで正解できた問題もかなりありました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
時間を決めて勉強をするのではなく、スケジュールを作り、今日はこことここをするなどと決める事によってダンマリしたりせず効率よく勉強を終わらすことができました。またそれに伴ってやる気も上がったような気がしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親などに干渉されすぎない事も大切だと思いました。また集中できない時や、あまりやる気になれない時は思い切って環境を変える事も大事だと思うのど、自習室を有効活用することもおすすめだと思います。また気分転換も大切です
その他の受験体験記
追手門学院大手前高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。