1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道北広島高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道北広島高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(7033)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道北広島高等学校 A判定 合格
2 札幌日本大学高等学校 A判定 合格
3 北海道札幌東高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できる点数ではあったが、最後まで通塾し、高校でのつまずきがないように務めた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

模試を何度も経験して、自分の苦手な事を理解して、それなりの対策できた。本番同様に制服を着て受けるなど、実際の試験の雰囲気と近い模試の経験があったからこそ、本番も緊張しながらも、今までの経験をいかし、自分を信じてテストに臨めたのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと勉強することが大切だと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の先生は当たり障りのないことしか伝えてくれません。塾の先生は、高校に入ったその先の事や、その高校に通う子供たちのリアルな様子を伝えてくれましたし、ぶっちゃけ⚪︎⚪︎ですよっとゆうような具体的な現状も教えてくれました。また我が子にはここの学校の校風が会うような気がするっと、今まで考えてもいなかった学校を教えていただいた事もあります。とても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校は受験していませんが、学校の立地なども考えて、偏差値だけで選択しませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

興味のある学校は実際に見ておくべき

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験をいくつかさせていただき、子供が選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

受験に向けて何かしなければとおもっていても、何から手をつけたらいいのか分からないっといった状況だったのを、通塾して、周りの子供達の様子をみたり、先生の話を聞くうちに、今のままではダメだとスイッチが入った気がします。自分の通ってるいる中学校の中しか知らなかったので、いい影響が子供にも私自身にもありました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間は大切だと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり普段と変わらない生活をしていました。部活動もしていたので、引退するまではあまり勉強もしていませんでした。受験に向けてというよりは。学校の定期テストを消化していくだけだった気がします。引退して受験期に入ってからは、食事と睡眠に気をつけました。家庭でできる事はそれくらいしかなかった気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し睡眠時間を確保できたらよかったかなっと思います。子供は削るのは睡眠時間。親はスマホを触る時間を減らして欲しいと思いながらも、息抜きも必要かっと思いゆるしていました。その辺の時間配分や管理をもう少しできたら良かったのかもしれないなっと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください