長崎大学教育学部附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(りん) 個別指導Axis(アクシス)出身
- ニックネーム
- りん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎大学教育学部附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 青雲中学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
長崎大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に行けてとても嬉しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を一回解いて終わりではなく何度も何度も解き直した。過去一年分だけではなく、多ければ多いほどその学校の問題の出し方の特徴が見えてくるのでその対策を重点的に行う。制限時間ぴったりに解けるようになるのではなく5分から10分ほど制限時間を早めて解いておくと本番に何があっても問題を時忘れることがない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればやった分だけ自分に返ってくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見てみることでネットだけの情報では分からないことが分かる。校舎の感じや普段の授業がどのように行われているかなどを見ることが出来た。先輩方の話や先生方の話を聞くことでよりその学校がどんなか学校なのかを理解することが出来る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持つことが大事だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めるな!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 多彩な学習スタイルを自由に組み合わせて、生徒に最適な学習環境が選べる
- 全国47都道府県の入試情報と質の高い指導者で、志望校合格への道筋が見える
- 「ほめる指導」で自信とやる気を引き出し、自ら学ぶ力を育てられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別に指導してくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くまで良い勉強の仕方を知らずになんとなくで勉強していたけど、先生方がどんな勉強の仕方があっているかなど個人個人に合わせて一緒に考えてくれてとても心強かった。勉強の仕方を知るだけでこんなにも変わるもんなんだと知らされた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なくがんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強はもちろん沢山するけどしすぎて夜更かししたら次の日眠くなって元も子もないので夜はなるべく早く寝るように心がけた。朝は起きるのが苦手だったけど、頑張って早めに起きることを心がけて受験当日も眠くならないようにルーティン化させた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に疲れたら本を読んだり、テレビを見たり気分転換を大事にしていた。またご飯は1人で食べるのではなく必ず誰かと一緒に食べるようにしていた。誰かと一緒にご飯を食べながらその日あったことなどを話して気持ちをリラックスさせていた。
その他の受験体験記
長崎大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。