1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(7036) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷高等学校 A判定 合格
2 本庄東高等学校 A判定 合格
3 正智深谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

文化祭や体育祭で実行委員となり、より良い物にし、皆が心に残るような行事となるように実行委員全員で工夫した。部活動でも、副部長となり部長と共に部をまとめ、先生とも連携をとり大会で良い成績が取れるよう、普段から練習や基礎体力がつくようにメニューを考え、実行した。その結果、大会で団体戦では県大会に出場する事が出来たため、とても良かった。塾では、過去問を徹底的にやるようにし、わからない所は個別なので、すぐに担当の先生に聞く事が出来て、その都度解決する事が出来たので、とても良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く苦手科目に取り組めば良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分の兄2人が第一志望の学校に通っていた為、学校行事や勉強内容、校風など教えてくれた為、とても興味が湧きました。自分も是非同じ高校に通いたいと強く思いました。他の学校に比べ、とても自由な所が魅力的でした。行事も他ではあまりない、遠泳や仮装での40キロハイクなど、大変であるが、ゴールした時の達成感などの話を聞き自分も参加したいと思いました。伝統校である為、大学受験での推薦枠の多さも魅力にかんじました。この学校で、のびのびと沢山のことを学びたいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは安全な所を選んである為、チャレンジする高校も受けてみようと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生のうちに英検準二級を取っておけばよかった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生に聞きやすく、個別で教えてもらえるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分が苦手な科目を塾で徹底的ににやって頂き、わからない所はその都度聞く事が出来たのが良かったと言っていました。過去問も何回も何回も繰り返しやり、点数が取れない所はどう言う所か分析してくれ、分からない所はわかるまで、分かりやすく指導してくれなのがとても良かったです。国語なども、解き方というのがあるようで、その方法を繰り返し教えてくれ、分からなかった問題が何となく分かるようになり、なんとなく分かるから、完璧に分かるようになったといっていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では、同じようにやっていれば志望校に合格すると思った。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が家で勉強しているときには、なるべく大きい音でテレビを付けない。大きな声で話したり笑ったりしないように心がけました。生活リズムが崩れないように子供中心の生活環境で過ごしました。受験に関係する事は、家族で話し合って、どのようにすれば良いか解決するようにしました。分からない所は受験経験のある兄2人からのアドレスを受けたりもしたため、本人も不安になる事なく、受験にのぞめたのではないかと思い、とても良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動開始に戻れるとしたならば、中学1年の時から毎日家庭学習もするようにし、この時点から苦手科目を作らないようにコツコツと勉強するようにして欲しいです。英語検定も準二級まで取って欲しいです。そうすれば大学受験の時に英語検定二級が取ってあるととても有利なので、準二級まで取ってあると二級も取りやすいのではないかと思います。家庭でも、もう少し色々なアドバイスをしていけば良かったのではないかと思いました。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください