西南学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(たなか) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- たなか
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分のペースに沿って勉強できたり、わからないところや教えてくれてとてもよかった。できなかったところはその日のうちに教えてもらえて宿題がでた。宿題を通してできるようになって楽しかった。自分はあまり勉強が好きではなかったが、自習を勧められて行っていた。自習室は静かでとても快適でよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
家から近く、バスや電車もあるのでよかった。知り合いの子供が通っていたから、口コミをきけた。昔はあまり良く無いと聞いていたが、先生が変わってからわかりやすくなってよかった。知り合いから教えてもらうと紹介特典があってどちらも嬉しかった、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学力の向上:苦手科目の克服や、得意科目のさらなる伸びが期待できる。 • 学習習慣の定着:毎週決まった時間に勉強することで、家庭でも勉強するリズムができる。 • 問題解決力の向上:わからない問題に対するアプローチや考え方が身につく。とても良いことばかりだった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
わからない問題があったときは、先生が丁寧に教えてくれ、時には励ましの言葉もかけてくれました。そうした支えがあったからこそ、途中であきらめずに努力を続けることができたと思います。 これからも、塾で学んだことを活かして、自分の力を信じて挑戦していきたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通い始めてから、家での過ごし方に少しずつ変化が現れました。以前は、宿題をやるのも声をかけられてからだったのですが、今では自分から机に向かう時間が増えています。また、毎回塾から帰ってくると、「今日はここができるようになった」「テストで○点だった」と報告してくれます。少しずつ自信がついてきているのが伝わってきて、私たち家族にとってもいい
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。