東海学園大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(そらっちょ) スクールIE出身
- ニックネーム
- そらっちょ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で結果が出せたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾独自の分厚いワークのような受験対策の問題集を何回も何回も繰り返しやって時間をかけて受験対策をしたし、小論文の添削や対策も何度もやってもらえた。また担当の先生が大学生だということもありアドバイスがとても良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協せずに目指したいことを明確に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の長年担当してくれた先生が性格を理解してくれた上で、自分にあった偏差値や場所で候補を上げてくれてその大学にいくための対策ができた。他の大学との違いなどもしっかり分かり、確実にその大学に行けるような対策ができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けはしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れる範囲で頑張ればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅で勉強をすることがほとんどなかったけど学校の宿題をすることから始まり、塾の宿題も進んでできるようになる。授業についていけるようになり更に弱点がわかる、先生も年齢が近い分聞きやすく性格もよくわかってくれてたのめ信頼できた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからと言って夜中まで勉強したりはせずに規則正しい生活リズムができて、たまに体を動かしリフレッシュしてストレスがたまらないようになるべくコミュニケーションを取るように心がたし夕食は必ず家族でそろって取るようにして気分転換してもらうようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時代が変わってもそうやることは変わらない。ただ自分の時より、ゲームやスマホなど触りたくなるようなものが多すぎるので気が散ることが大変。集中するにもいろんなことが目に入る。それでも自分の目標に向かって努力できたことはすばらしい
その他の受験体験記
東海学園大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。