1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立千葉女子高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

千葉県立千葉女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あいうえお) AI学院出身

ニックネーム
あいうえお
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉女子高等学校 A判定 合格
2 植草学園大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中2
  • AI学院 に転塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

最初から最後まで学力をキープすることができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室に行ったり、学習記録アプリを使い、1週間の目標時間を設定して計画的に勉強するような環境を作った。 また、学力だけで勝負するのではなく、学校の委員会活動、部活動なども頑張り、その経験が面接で活かせるように頑張った。 学校を選ぶ時は偏差値で限定せず、気になるところはたくさん調べるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強して!!!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ホームページやパンフレットのみでは感じられない学校の雰囲気や、先輩方からのアドバイス、行事や学科などの詳しい説明を受けることができ、より入学したあとの自分を想像できるようになった。 また、ホームページだけで雰囲気が合うと思っていた学校も実際に行ってみると合わなかった、となった学校もあるので、行って良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しよう!!!!!!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

AI学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 毎週通塾できなくてもOK、テスト前の集中授業のみ参加も可能!
  • 社会人の勉強サポートや各英語能力判定テスト対策も実施
  • 当日の急な授業の振替にも対応可能

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

兄に勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生方がいい人ばかりで、大学生が多いものの、分からないところは的確にわかりやすく教えてくれます。 そのため、苦手教科も授業外の質問対応によって伸ばすことができました。 雰囲気は明るいので、授業も自習も楽しくすることができます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強!!!!!!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

休日でも7時にアラームをかけて勉強するようにしていました。 夜も遅くなりすぎないように 時間を決めて勉強しました。 平日と休日の睡眠リズムにそれほど差がないように、寝過ぎないように無駄な時間を勉強に当てられるように頑張りました。 家庭からのサポートは特にないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭から何かサポートがあるなら全力で頼ったほうがいいと思います。 私みたいに親が忙しくて特にサポートはない人は自力で頑張りましょう。 また、サポートされるのが嫌だ、という受験生もいますので、サポートは適度に、求められた分だけやるのが良いと思います。 逆に受験生は家庭に対して、サポートを求めすぎないようにしましょう。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください