岐阜県立岐阜高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(A) リード進学塾出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでは、息が詰まってしまうと思って、部活動も最初から最後まで続けました。 本人はメリハリがついて、好きなこともできて両立ができたと思うので、結果的によかったのではないのかと思っています。 中学1年生から、まずは目標を決めて、逆算して勉強を進めるスタイルを貫きとおしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己責任
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験に関しての情報が全くなかったので、塾の先生からの情報や、アドバイスは本当に頼りになりました。 自分が現在、どのあたりの位置にいるのか、合格率、いろいろな相談をさせていただいて、当日には安心して余裕をもって、受験できたと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
選択がなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ほとんど毎日、塾の授業がないときにでも、自習室を利用して、わからないことがあったら、すぐに先生に聞いて、わからないことがないように解消する、サイクルを作ることができたと思っています。 学習に対する嫌悪感をなくして、自然に生活の中に取り入れることが、できたと思っています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をもって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ほとんど毎日、塾の授業がないときにでも、自習室を利用して、わからないことがあったら、すぐに先生に聞いて、わからないことがないように解消する、サイクルを作ることができたと思っています。 学習に対する嫌悪感をなくして、自然に生活の中に取り入れることが、できたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数々の模試判定をみるかぎりは、レベル的には余裕があったと思いますが、受験する本人は不安もあって、心配であったと思います。 そのあたりのフォローや声掛け、最後の追い込みや、アドバイス、いつも通りで大丈夫、努力は裏切らない、本当にその通りであったと思います。
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。