早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(すすすずめ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- すすすずめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
最難関に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校1年の時から、何度も学校代表で、サイエンスの国際大会や国際会議にも選ばれていて、充実していたようでした。それに加えて学校でトップの成績でした。どちらも並行して頑張り、やる気が出て相乗効果になるといいと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
親の立場で押し付けたくはなかったので、将来を決めるときには、あまり動きすぎず、学校に来る情報と照らし合わせて志望方向を見つけました。私立高校の良さは、親身な指導が主だと思いますが、それを期待していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ポジティブに受験を捉える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然体で頑張ればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室やスクールが充実したところということで、選びました。自宅に近いことも、行き帰りの時間がきちよわうなので、大切な要素です。沢山の生徒の通塾があったので、同年代の中で切磋琢磨して勉強ができたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく生活リズムが作れればいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
両親のどちらかが適宜、送り迎えをしたり、朝起こしたりと、生活のリズムには特に気をつけました。基本的な生活のリズムは崩したくなかったので、夜遅くまでの勉強はできるだけ本人にはさせませんでした。適当な睡眠で頭がスッキリするようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく睡眠もとらせたほうが絶対にいいです。、本人の、やる気やメンタルの健康のために大切なことてす。勉強と睡眠は、1日の中で、決められたやるべきことがあるなかでは、なかなか時間をどちらも確保するのは難しいですけどね。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。