大阪府立高津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(MIQ) 個別指導アップ学習会出身
- ニックネーム
- MIQ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高津高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立天王寺高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 大阪府立生野高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 大阪府立富田林高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 大阪府立八尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立高津高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導アップ学習会 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
オープンキャンパスに行ったり、なりたい職業を早めに決定することで、その分野の大学の進学に強い学校を選択することが出来た。また自主的にウェブサイトで学校についてに情報収集していたことが功を奏したと思う。何事も早めが肝心だと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
職業を決めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
口コミサイトなどの複数のサイトを使って現役生や卒業生などのクチコミからいじめの多さや生徒先生の雰囲気など普通のオープンキャンパスでは感じ取ることが出来ないことを調べたオープンキャンパスでは大体がいいように言われるので客観視して鵜呑みにしない方がいいと思う。日程が会わなくても、オンラインでのオープンキャンパスはコロナ以降増加の傾向にあるので、存分に活用すると情報収集が効率的にできる。中学のレベルによっては情報が全然入ってこないので、主体的に進路選択に向かうことが重要だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に意識していなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1回の授業で複数科目の受講が可能!指導料は変わらずでリーズナブル
- 地域の学校情報を熟知!各学校に合わせた定期テスト対策で成績アップ
- アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団のペースが嫌だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学での考え方や英作文や自由記述などで、第三者の目で採点してもらえることは、受験に置いて貴重な体験だったと思う。個別なので、1人あたりに多く時間をかけてくれることも魅力的なポイントだと思う。先生は大学生なので親しみを持ってメンタル面のケアも同時に行えることが自宅学習との大きな差だと思う。先生の研修もしっかりしているので、安心して任せることが出来る塾だと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家では基本的に放任主義で特になんの対策も施さなかった。本人が元から勉強していたので,家庭で特に対策しなくても問題なかった。家のサポートとしては塾の費用と学校の費用を出したくらいで、塾を決めたのも高校を決めたのも全て本人
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
放任主義が良い子供も多いが、志望高校ぎめについてはオープンキャンパスに親もついて行くなどのある程度のサポートがないと子供は不安になる。親ならではの視点で学校を見て見て子供にアドバイスするくらいがちょうどいいと感じる。手を出しすぎるのは主体性がないのでNGになってしまうと思う。
その他の受験体験記
大阪府立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導アップ学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長の先生も授業の先生もとても親身に指導してくださって安心して通うことができました。 学校では厳しいかもと言われていた第一志望の高校も背中を押して応援してくださって結果第一志望の高校に入学できて本当に感謝しています。