お茶の水女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(ろじまる) 河合塾出身
- ニックネーム
- ろじまる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
息抜きとして部活動に顔を出したり、家にいる時間は休息に充てるなど勉強する時とそうでない時のメリハリをつけるようにした。 また、10年分の過去問演習によって、国語や英語の記述問題への重点的な対策を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを保つために外にでよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学生目線で得られた情報は、保護者や先生からの情報よりも自分の感性に近く、共感しやすかったため。 規模の小さい女子大だということで不安に感じる部分もあったが、「距離が近く教員になんでも聞きやすい」という先輩からの話を聞いて安心した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校受験と大学受験は科目数も難易度も異なってくるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格と自分のやりたいことを信じてがんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
文系に強いと聞いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家と学校以外で集中して勉強に打ち込める環境ができた。通常の授業だけではなく、映像授業で高校の授業を補填することができた。また、顔見知りではないものの同じような志望校を目指す生徒たちと一緒に勉強できることがいい刺激になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要なサポートを見極めて、最大限活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
休日でもお弁当を作ってくれたり、受験当日は送り迎えをしてくれたりと、勉強以外の様々な面でサポートをしてくれた。私は学校が終わったら塾に直行していて、家にいない時間が多かったので、お弁当は特にとても助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
感染対策や家庭の雰囲気など、1人ではどうにもできないことをサポートしてもらえると助かります。受験はある意味家族全体で立ち向かう団体戦なので、他人事ではなく寄り添って一緒に立ち向かってくれると助かります
その他の受験体験記
お茶の水女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。