九州大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(パイナップル) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- パイナップル
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でのカリキュラムで過去問を解いてフィードバックを受けるというものがあり、必要な知識をしっかり身につけることができたと思います。逆に、授業などで身につけようとしてもなかなか身につきづらいと思うので、早めに学習内容を終わらせ、過去問に取り組むのがいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習すべき内容は早く終わらせて、過去問で復習する習慣をつけた方がいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気をしっかり感じることができて参考になりました。大学の雰囲気は塾や先輩などに聞くだけでは正確には伝わらないと思うので、実際にオープンキャンパスなどで大学に訪れて感じることが大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
勉強したいことは決まっていましたが、どこで勉強しても良かったので、自分の実力を基準にして決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がどのくらいできるかをしっかり把握して決めることが大事だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分に必要なものを選んで学習できるから選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試などが充実していて、実際の問題に近い形で実践できるところが受験ならではのテクニックに繋がっていると感じます。また、模試の復習授業もあり、分からなかったところをすぐに復習できるようになっていたのもいいところだと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問を解いて復習するのが大事だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
周りのサポートについては、どのような環境で勉強したいかが人によって変わるので一概にこれをすればいいということはないと思います。私は図書館や自習室など、静かな環境で勉強するのが苦手だったので、放課後の教室を使って部活などを頑張っている人の声が聞こえる中勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私はこれといって家庭での活動にお願いをしたことはなかったと思います。子どもがどのような環境で勉強したいかを把握した上で、それに合わせたサポートが重要になってくると思います。もし子どもの望む環境が分からない場合は、直接子どもに聞いて何か出来ることはないか相談してみるのもいいと思います。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。