法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(サングラス) 河合塾マナビス出身
- ニックネーム
- サングラス
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
通ってみたら楽しかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を少なくとも5年、第一、第二志望は10年分解いた。最初のうちは、点数もあまり取れず挫けたが、夏休みに基礎や理解出来ていなかったところを重点的に潰したことで、夏以降の点数はぐんぐん伸びた。また、入試直前にはその大学の問題傾向を確認するのにも使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学部を幅広く決めてみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局、現地に赴いてキャンパスの様子や先輩の雰囲気を見て決めることが一番いいと思う。また、オープンキャンパスに行くことで家からの通学時間や距離、入試当日に初めて行くことが怖かったのでここら辺も確認した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は1年生の時から決まっていた。滑り止めは落ちるのが怖かったので、ずっとA判定が出ているところにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2年生の時から勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
先生が優しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したての2年生の頃は塾にあまり行かず、勉強はテスト期間以外あまりしていなかった。3年のゴールデンウィークから本格的に受験勉強を開始。その後、夏休みは毎日塾に10時間篭もり、夏終わりの模試では偏差値が5以上伸びた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いっぱい先生を頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾での学びを活かすために、家では毎日決まった時間に復習する習慣をつけました。親も協力してくれて、夜食を用意してくれたり、静かな環境を作ってくれたり…。特に朝の時間を有効に使うように意識して、英単語や古文単語は朝のルーティンに。焦るときもあったけど、“家に帰れば落ち着ける”という安心感が、最後まで走りきる力になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うだけじゃなく、家でどう過ごすかがすごく大事です。私は毎日“塾の復習をその日のうちにやる”って決めて、夜ごはんの後に必ず1時間は復習タイムにしてました。集中力が切れそうなときは、時間を決めて休憩したり、親と少し会話してリラックスしたりも。自分なりのルールを決めて、家でも継続して勉強できる環境を作るのが、合格への近道だと思います。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。